選手ランキング

1位 76 香川 真司
2位 97 クリスティアーノ ロナウド
3位 98 メッシ
4位 84 トッティ
5位 89 アザール
6位 84 ネイマール
7位 78 フェルナンド トーレス
8位 90 アグエロ
9位 81 エル シャーラウィ
10位 92 ベイル

→選手ーランキングをもっと見る

鬼メンバーランキング

1位 95 WE2013さん
2位 109 クニフさん
3位 109 dem-baleさん
4位 109 torresさん
5位 109 PES13さん

→ユーザーランキングをもっと見る

ブル 攻略情報

WE鬼ペディア、WE知恵袋、おすすめテクニック内をフリーワードで検索できます。

【WE知恵袋回答】Re:ディフェンス無理‼
「試合の流れや、時間帯ごとの偏りを生み出すエフェクト」は間違いなく感じる。
「実力差を埋めるエフェクト」はそれよりは弱く感じる。(あまり実力差ある相手と対戦していないから?)

なお、強い方に有利に働くエフェクトはないと思う。弱い方に勝たせようとするエフェクトはあると感じる。
ただ、公にはあるとされていないので、これは独り言であって、断言するものではないということで。

肝心なのは、上手い人は相手の精度(シュート精度、パス精度、ドリブル精度、トラップ精度など)を鈍らせるように上手にプレーしている。下手な人は、それができていない。その差は「エフェクト」ではなく、「技術の差」だ。基本的にはオフェンス数値が高いと各種精度が鈍らされにくい。またディフェンス数値が高いと相手の精度を鈍らせやすい。それを踏まえて、ボール奪えないまでも、必ずシュートコース・パスコースなどに入って精度落としたり、そういう積み重ねが大切。また利き足で蹴るのが精度高いので、利き足で蹴らせないなどの工夫も必要かと。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/20 10:34:14)

【WE知恵袋回答】Re:誰がいいですか??
みなさんありがとうございます!
まだ確定ではないですが、ファルカオを試して見ました!
自分はドリブルが苦手なのでレスポンスの高いFwがやりやすいので笑

色々なご意見ありがとうございました。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/19 11:48:05)

【テクニックコメント】フライスルーパス
最近フラスルばかりのやつあまりいない気がするんだけど…それって俺だけ?(笑)

あとたまにフラスルを警戒するあまりにゴール前まで選手を下げる作戦やめた方がいいと思うなー
ドリブルでいけば簡単に点になるからあまりいい戦術とはいえないな( ̄▽ ̄)

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/19 03:06:49)

【テクニックコメント】エラシコ
>27さん
L3はここではL3ボタンではなくたんに左スティックを意味します。
なので右利きの場合右スティックを進行方向右斜めに倒し、次に左スティックを倒す、といった感じです。
私の場合、ダブルタッチをやろうとしてたまにエラシコになることがあります。なので要領はダブルタッチと似ていますね♪

→内容確認

109 ぷりさん(2013/07/19 01:34:16)

【テクニックコメント】フライスルーパス
1638 完全に同意 そしてオンリーフラスリスト相手ににパス、ドリブルで崩して点とって勝つとスカッとするよね。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/18 20:23:48)

【WE知恵袋回答】Re:ディフェンスが下手
●ひたすらボールを奪いたいということなのかもですが、どの位置で奪って、どう攻めるかのコンセプトが重要では。自陣で低く守ってロングカウンターなのに前へ前へ奪いに行くと、最後が足りなくなる。前で奪って速く攻撃するときはその逆でしょうね。

●あと、相手が何を考えているか?相手が何をするか?を正しく、理解・推測することです。前半20分までに相手のクセを見抜きましょう、基本ワンパターン・2パターンまでの人がほとんどです。あとはたくさんやって経験を積むとわかってきますよ♪

●あと、どの選手が「一番今抑えるべきか」が大切です。ボル保持者にプレス行ってもどんどんパスさばかれるのであれば、ボール保持者よりもパスの受け手を先にしっかりとマークし、パスを出させないことです。その際、どういうのがかなり危険かというと、「DFライン裏へのつながりそうなスルパを出されそうな状況のとき」ではないでしょうか。受け手をしっかりマークするか、パスの出し手でしっかりと潰し切るかのどちらかでは。そうすることで、行き詰った相手のミスパスや強引すぎるドリブルを簡単にカットできたりするのではないでしょうか。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/18 19:01:38)

【WE知恵袋回答】Re:転機
戦術・フォメに合った特性の選手を採用したとき。
選手層が厚くなったとき。
DMFあたりでボール奪取が増えるような選手をゲットした時。
スタミナ・メンタリティの恩恵で、試合終盤の失点が大幅に減ったとき。
自分ではほぼ操作することのないGKを強いのにしたとき。

ここが個人的に肝心なのだが、「連携数値」の高い選手を増やしたとき。ドリブル派じゃないのでありがたいことです。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/18 18:45:40)

【テクニックコメント】ダブルタッチ
やりかたわからないww

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/15 22:32:08)

【WE知恵袋回答】Re:【攻略鬼SP】ウイイレ2014へ向けてフラスル討論会
まとめてくれたやつあげとこ!!これ見てないかもしれないね。

■肯定意見
1. 勝つための戦術として有効だから使用する
2. フラスル対策ができているから、やられても問題ない
3. 初心者救済(中上級者からでも点が取れる)という側面もある

■否定意見
1. フラスルオンリーはサッカーとしてのリアリティに欠ける(フラスルの精度も含む)
2. 単純に、対戦していてつまらない
3. (肯定 3.のカウンターとして)現状、それを利用した初心者狩りの手口になっている

■中立意見
1. フラスルが問題なのではなく、DFのAIがよろしくないから、こちらを改善してほしい
2. フラスルの精度が悪ければ、ワンツー、ゴリブル等の他のものが取って代わるだけだから仕方が無い
 (シリーズ毎にある程度有効な戦術は変わっているから、今作はフラスルだった、というだけ)

恐らく、「対戦ゲームとして勝ちたい」っていう人と「サッカーとして楽しみたい」っていう人の議論になってしまって、
平行線になっているのかな、と思います。

→内容確認

102 ヒットマンスタイルさん(2013/07/12 21:25:29)

【テクニックコメント】ダブルタッチ
斜めからのダブルタッチができない

→内容確認

52 ネイネイマールさん(2013/07/12 01:05:33)