選手ランキング

1位 76 香川 真司
2位 97 クリスティアーノ ロナウド
3位 98 メッシ
4位 84 トッティ
5位 89 アザール
6位 84 ネイマール
7位 78 フェルナンド トーレス
8位 90 アグエロ
9位 81 エル シャーラウィ
10位 92 ベイル

→選手ーランキングをもっと見る

鬼メンバーランキング

1位 95 WE2013さん
2位 109 クニフさん
3位 109 dem-baleさん
4位 109 torresさん
5位 109 PES13さん

→ユーザーランキングをもっと見る

センタ 攻略情報

WE鬼ペディア、WE知恵袋、おすすめテクニック内をフリーワードで検索できます。

【WE知恵袋回答】Re:パスサッカー&DF方法
3の方の言うとおりですね。自分はパス方向やフリーでスルーパス通されそうな敵選手をマークして味方CPUは□でボール持ってる敵にプレスです。 重要なのは自分の動きです。せめてスルーパス通る決定的なコースをふさぎます。ボール持ってる敵の距離が近ければ一旦、自分もプレスに行くフリをして相手を焦らせたりします。結構焦ってスルーパス出してくれるのでそこを切り返しといてカットしますね。 
プレス掛けたCPUがかわされてセンタリング上げられたら運に任せますw。

→内容確認

71 tk19770306さん(2012/11/20 11:16:17)

【テクニックコメント】フライスルーパス
こっちがパス回しで崩しながら攻めこむ

どこかでカットorゴールキック

ショートパスでセンターサークルまで持ってきたらロナウドにムービング&フライスルー

先読みしてカットorボールがすり抜けてロナウド独走ゴール

最初に戻る

もう単なる作業ゲーと化しているw
おまけにこっちのほうが効率良くゴールが決まるってマジでもうアクションゲームだな・・・

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/17 22:12:02)

【WE知恵袋回答】Re:みなさんの
4-2-3-1で戦術はバランスです。ディフェンスはリトリートしてサイドを起点に崩します。
中盤は2センターハーフを採用し共に縦横無尽の選手を入れています。カウンターの時にはかなり有効的に動いてくれます。攻守においてこの二枚が生命線です。ワントップにすると、崩しのバリエーションが多く、スペクタクルに攻撃できるのでやってて楽しいですねwwバルサとレアルと日本代表足して3で割ったような感じですw

→内容確認

100 aimar21さん(2012/11/15 19:53:28)

【WE知恵袋回答】Re:フォーメーション
3トップのセンタ

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/11 20:14:17)

【テクニックコメント】フライスルーパス
センターバックムービングすればいいじゃん

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/08 11:05:23)

【WE知恵袋】ウイングをサイドに張らせておきたい
こんにちは 初めて質問します。
マスターリーグでプレイしていてシステムは4-3-3でやっています。
3トップの右サイドだけ右角に配置してセンタリングを上げるサイド攻撃を主に戦っています。
エディット選手を入れる前はマルオーギでサイドに残っててくれたんですが、
今回エディット選手を同じポジションに入れたらサイドというよりはCF的なポジションにばかりにいて、
サイドに開いてくれないんです。

ちなみにパフォーマンスはプレイスタイルは0でスキルを(ドリブル系)つけています。
サイドに開くようにするにはなにかプレイスタイルをつけなければダメなのでしょうか?

またもしそうだとしたら、どのスタイルをつければ良いのでしょうか?

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/10/24 12:39:17)

【WE知恵袋】ワントップ、ワンシャドーの組み合わせで良い選手を教えてください!
442のフォメです!
基本はリトリートのポゼッションサッカーです。中盤は2センターハーフ、サイドハーフです。
よろしくお願いします!

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/10/22 23:17:24)

【WE知恵袋回答】Re:チームの強化術
チームの強化は手っ取り早いのはゴールキーパーです、マジで変わりますよ。その後はおっしゃる通りセンターフォワードから攻撃をよくしていく感じかな。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/10/15 00:00:10)

【テクニックコメント】エッジターン
クロスエリアでスローインを受けた後なんか決まれば、フリーでセンタリングあげれますよ

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/10/14 23:30:28)

【テクニックコメント】またぎフェイント
シザーズ(scissors) wikiからの引用

内側から外側、或いは外側から内側へボールに触れずに腿を上げることなくボールの横を高速でまたいでディフェンスを惑わすフェイント。ディフェンスはボールをまたぐ動作に吊られて動いてしまうか、ボールをまたぐのか蹴るのか混乱して動けなくなるのでその隙をついて抜く。内側から外側にまたぐのが通常で、逆に外側から内側へまたぐようなシザーズを逆シザーズと呼んだりもする。素早く大袈裟に、そして連続で行うことで効果は上がる。また中央でプレーするセンタープレーヤーは重心を

→内容確認

109 PES13さん(2012/10/14 17:30:16)