選手ランキング

1位 76 香川 真司
2位 97 クリスティアーノ ロナウド
3位 98 メッシ
4位 84 トッティ
5位 89 アザール
6位 84 ネイマール
7位 78 フェルナンド トーレス
8位 90 アグエロ
9位 81 エル シャーラウィ
10位 92 ベイル

→選手ーランキングをもっと見る

鬼メンバーランキング

1位 95 WE2013さん
2位 109 クニフさん
3位 109 dem-baleさん
4位 109 torresさん
5位 109 PES13さん

→ユーザーランキングをもっと見る

味方 攻略情報

WE鬼ペディア、WE知恵袋、おすすめテクニック内をフリーワードで検索できます。

【WE知恵袋回答】Re:【攻略鬼SP】ウイイレ2014へ向けてフラスル討論会
説明では相手と記載あります 味方とは書いていなかったので・・・
サーチレベル下げるメリットが無いと難しくなるだけなので勝手に解釈させてもらって自分は2でやっています!
フライスルーパスも味方が走りこんでいる方向の反対側のスペースにも落とす事が出来るし

→内容確認

109 NOSさん(2013/07/20 22:32:04)

【WE知恵袋回答】Re:【攻略鬼SP】ウイイレ2014へ向けてフラスル討論会
466
パスサーチって相手の反応のことなんか?味方にパスする際に、パスの受けて選手をサーチしてくれるかどうかなんじゃないのか?

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/20 21:14:20)

【WE知恵袋】ディフェンス無理‼2
前スレがエフェクトの話で盛り上がり過ぎたのでこっちでお願いします。
具体例で言うと『今のシュートコースなかったでしょ‼』みたいなシュートを決められたり(リプレイで確認すると2人のDFの僅かな隙間を通っている)DFの目の前にパスが通っているのに触ってくれないとか、
前線の選手にスルーパス出された時に相手よりも前でパスコースに入っているのにボールに触ってくれないとか、逆にDFが、ただ立っててくれたらカットできたのに変に足上げたりしてスルーしたりボールを避けたりとか、エリア内で折角ボール奪ったのに味方が突っ込んできて味方にボール取られるとかです。
この様に操作レベルではどうしようも出来ない事が起こるので困っているという話です。
いくら上手い人でも至近距離にいるDF2人の間を狙ってシュートとか、パスコースにDFがいるからほんの数センチだけズラしてパスとか、狙ってやってないですよね?
マニュアルパスとかマニュアルシュートを使ってたらさすがに文句は言えないですけど、使ってない人にやられます。(マニュアル使ってたらゲージが黄色くなるのでわかりますよね)

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/20 18:20:54)

【WE知恵袋回答】Re:ディフェンス無理‼
もちろん狙われてパスカットされることもありますがそれとは違います。
良くあるパターンとしては、パスコースとスペースが存分にあるのにたった1人のDFに引っかかるとか。
パス出した瞬間に味方がDFの裏に隠れるとか。
自分の意思とは全然違う人にパスしたりだとか。
こういうときはパススピードがやたら遅くなったり、トラップが急に下手になったりします。
シュートはこないだカシージャスにエリア内で10本以上止められました(笑)無人のゴールに至近距離で外したこともあります。
『キーパーかわせばいいじゃん!』と思うかも知れませんが、毎回そんなことしたくないですし普通の時は普通に入ります。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/19 17:26:52)

【WE鬼ペディア】自陣からシュート
敵陣から自陣にいる味方にバックパスを出し、ボールがハーフウェーラインを越える前に□でゲージを溜めると受けた味方が自陣からでもシュートを打つ。
キックオフ直後にも狙える。

→内容確認

104 hoda62さん(2013/07/06 08:21:26)

【WE知恵袋回答】Re:【攻略鬼SP】ウイイレ2014へ向けてフラスル討論会
DFのAIもそうですが、コートのサイズをスタジアムごとに変えれる形にしてほしい。
(CBが味方がボール持ってる時に相手のCF見てないのが一番イラっといますが)
個人的にはフラスルはコートの縦が実際の感覚より長いから起こると思うんです。
実際はDFをちぎる距離があって、且つGKが出てこれない距離ってもっと狭いと思うんですが。
自分だけでしょうか?

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/02 21:06:09)

【テクニックコメント】フライスルーパス
1597の追記です。
攻撃時のR3と、フォメ選びは押さえておいてください。

R3で味方の選手を走らせ、パスのスペースを作りスルーを通す。
これが出来ればスルーパス対策をされても裏を狙うことが出来るのと、敢えて対応をさせることで他選手にパスを通しやすくなったりします。

また、特に守備の点ですが、慣れないうちは使いやすいフォメを見つけることを目標に色々試してはどうでしょうか。同じ守備の仕方でも、プレスの強さやラインの位置で自分の守りやすさはかなり違いがあります。
因みに自分はリトリートで90

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/06/11 09:19:12)

【テクニックコメント】フライスルーパス
ここに書くのは間違いだと思いますけど、フラスルだけでなく、足が早く、ドリブル精度がよい子でサイドをペナルティエリア付近まで走り抜けニュートラルキックフェイントを利用して急ストップ、相手DFマークを外して徐々に中央部に切れ込み(この時もニュートラルキックフェイント多用)マークのはずれた味方にパスをしてごっつぁんゴール。というパターンの方がフラスルより必勝パターンだと思います。レートが高いとみんなマスターしてます。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/06/08 10:04:15)

【テクニックコメント】フライスルーパス
後半味方DFの体力がない時に、マルティンスやファンデルミルフ(あとはクリロナ、ウォルコット、アグボンラホー、メッシ、アグエロ、フッキなど)フラスルで裏とられた時にはあきらめるしかないですかね。
レスポンスと足の速さでぶち抜かれます。体力がないDFを交代させると多少改善されますが、限界があります。
ただ、相手とゴールの間にDFを移動させる事を意識すればそれなりにリスクは減らせます。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/06/08 09:58:14)

【テクニックコメント】フライスルーパス
良く使われるフラスルまでの流れとして、一度味方Aにパスを出したと同時に前線の味方Bをムービング(R3を倒す)で走らせ、Aに相手DFがプレスをかけようとひきつけられた瞬間にAからBに△フラスルってのがあります。同じ流れで
ワンツーパスでフラスルってのもあると思いますが、DFもR3ですばやく反応しむやみにAに近づかず、Bとゴールの間にDFをR3でチェンジで移動してディフェンスで防げます。エフェクトでなければ…。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/06/08 09:51:04)