選手ランキング

1位 76 香川 真司
2位 97 クリスティアーノ ロナウド
3位 98 メッシ
4位 84 トッティ
5位 89 アザール
6位 84 ネイマール
7位 78 フェルナンド トーレス
8位 90 アグエロ
9位 81 エル シャーラウィ
10位 92 ベイル

→選手ーランキングをもっと見る

鬼メンバーランキング

1位 95 WE2013さん
2位 109 クニフさん
3位 109 dem-baleさん
4位 109 torresさん
5位 109 PES13さん

→ユーザーランキングをもっと見る

パスの 攻略情報

WE鬼ペディア、WE知恵袋、おすすめテクニック内をフリーワードで検索できます。

【WE知恵袋回答】Re:スルーパスのタイミングは?
イクとき

→内容確認

ゲストプレーヤー(2018/08/14 21:54:03)

【WE知恵袋回答】Re:wiiでのスーパープレイのやり方を教えてください。
パスの距離の開きすぎ

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/12/30 06:08:03)

【WE知恵袋回答】Re:スルーパスのタイミングは?
FWの人が自分の出してほしいところに手をあげますそこのタイミングです

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/08/30 17:59:28)

【WE知恵袋】フォーメーションについて
みなさんの思うパスの回しやすいフォーメーション教えてください!お願いします!

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/08/22 18:34:42)

【WE知恵袋回答】Re:ブンデスオールスター
自分なら
GK  ノイヤー
CB  フンメルス、ボアテング
SB  アラバ、ラーム
DMF ハビ マルティネス、
CMF シュバインシュタイガ―
OMF ロイス
SMF リベリ、ロッベン
CF  レバンドフスキ

控え  バドシュトゥバー、ギュンドアン、チアゴ、クロース、ゲッツェ、ミュラー、ドラクスラー、フンテラール、マンジュキッチなど...

4-2-3-1 シュートカウンター
パスのサポート意識    16
パスのサポート距離    12
ポジションチェンジ    12
攻め方          10
プレスの強さ       14
ディフェンスラインの高さ 14
コンパクトネス      10

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/08/20 10:41:48)

【WE知恵袋回答】Re:能力以上に動きが良い選手教えてください!
CF総合値には高さ強さも含まれますが、そういう使い方をしなければディナターレとかいいですよ。テベスとかも。

また、能力以上にということですが、連携数値も能力なんですが、一応これがよいと、ポジショニングや動きの質がよくパスを受けやすく、また、パスの受け手としての選手が、連携数値の低くてもその選手の動きの質をも向上させるので中盤にはほしいですね!ワンツーなどの成功率にも直結。

あと、メンタリティも数値ではあるのですが、スタミナ減っても動きが鈍りにくいだけでなく、スタミナあっても最後まで追わない選手がいる中、きっちり追ってくれます。あと、追加失点しても動きがわるくなりにくいのでブッフォンよりもカシージャスがそういう意味でいいですね。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/08/05 18:30:49)

【WE知恵袋回答】Re:全然勝てない
中盤省略で放り込み!…CFイブラなど強くうまい選手に、○R2+○で遠目や中距離から放り込む!CBか、できればDMFやCMFから、高いフライパスR2+○だして、CFが受けるときにはR2+方向クッションコントロールか、R3長押し+方向リフトトラップで向いてシュート!!普通は中盤のプレスがキツくOMFやSMFなどショートパスレンジのパスの受け手をマークするけど、放り込むことで相手が嫌がれば、受け手よりも、DMFやCBなどにプレスくるかも、そしたら中盤へもパスつなげ出せるかも。基本、中盤で厳しいプレス設定などの相手には、その強みを発揮させない、ひとつ飛ばした距離へパスだすとよさげ。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/08/02 22:58:41)

【テクニックコメント】ショートコーナー
×パス・○パスのパワーゲージ表示中にL1押しても選手が寄ってきます。

→内容確認

104 hoda62さん(2013/07/30 11:28:48)

【WE知恵袋回答】Re:【攻略鬼SP】ウイイレ2014へ向けてフラスル討論会
これパスゲージなくなっとるやん。
残念やな。

新しいパスの仕方になっとるんかな?

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/28 20:51:54)

【WE知恵袋回答】Re:ボール奪取の方法
①カーソルチェンジをマニュアル?(自分で変えることができるもの)にする。パスの受け手にカーソルを切換え、前に出てカット。あと、カーソル付けたまま、受け手の選手がフリーになるようにわざとマークをはずし、そこにパスを誘導し、タイミングよく、パスカットの位置に動かすのも効果的。

また、自分で操作しないのに自動カットするといったことは、サイドバックの「レスポンス数値」の高い選手を起用したり、フォメ設定にもよる。

パスの出し手に苦し紛れのパスを出させるために、パスの出し手に1人はプレス。あとはフォメ設定にもよる。

②後ろからナゼ??という奪われ方ありますが、個人的に未解明ですが、相手は、体を当てて奪っているボディディフェンスではないでしょうか。足出しタックルではなさそう。あと攻撃側はボディ数値、オフェンス数値、トラップ数値、などが大切なのと、パスを入れるタイミングがマークがきていないときにやるのがよいかと。ボディ90以上であれば無理やり渡しても大丈夫なこともあります。あとR2丁寧トラップもしくはよい方向へのトラップもありだと思います。

→内容確認

ゲストプレーヤー(2013/07/27 16:56:18)